ぽむの部屋 (点数計算・牌理等)

俺用語。俺の戦績。なにしろ俺

点数計算の仕組み②

【誤解ポイントその3】

「あの表」に書かれてる数字は1飜の和了点数が基礎になってる。確かに大体はそうですが、厳密には違います。

あの表の「切り上げた1飜の点数」を元に表ができてるのではなくて、表に10点単位で書かれた全ての点数を100点単位切り上げて書き直したものがあの表なんですよね。

1500→2900→5800→12000(切り上げ満貫)

「麻雀的な」2倍なのではなくて

本当は1440→2880→5760→11520なので、ちゃんと倍々になってるんですよ。

4飜11600(満貫ではない)と5飜12000(満貫)は明確に違うのです。

 

ツモ和了とロン和了の違いも「1飜の点数が元になっていて、それを割ってる」と思ってる人も多いかと思いますが、

そうではなくて、元になる点数を出し、それを×(かける)してるもの、なんです。

 

具体的例を挙げます。

234666p45m567s  ドラ7s

これをダマ(リーチをかけずに)でアガった場合。

知ってる人は2600とすぐわかるんですが、どういう計算で2600になってるのかをみていきます。

 

麻雀の点数は副底(フーテイ)と呼ばれる

20符(20点)がスタートになります。

20(副底)+‪門前符10+タンヤオ暗刻4=34≒40符

なにしろ麻雀は切り上げます(笑)

これがよく40符とか50符とか言ってるあれです。早見表の。

やってみればわかると思いますが、ピンフ以外は必ず40以上になります。待ちがタンキやペンチャン、カンチャン、暗刻がある、頭が役牌だからです。逆に言えば符が加算されない「特殊役」、和了形をピンフと呼んでいる、そういう役としたのですね。

今どきピンフを麻雀の基本と教える人はいないでしょうけど、ピンフはむしろ特殊役なのです。

ちなみに門前のロン和了30符というのは実はピンフだけなのです。2付いたらもう32を切り上げて40になりますからね。

 

さて、この40符(点)を役の数だけ倍々にします。

タンヤオ ドラ1なので

40×2×2=160

 ※謎の4倍(×2×2)をします。160×2×2=640点

この640を4倍したのが子の和了点(2560)、6倍したのが親の和了点(3840)となります。

 

親の和了は子の1.5倍といいますが、

2600×1.5ではないんです。

×4 と  ×6  この比率の差がが1.5倍ということです。

前回既に触れたところですが、これを切り上げて2600、3900としてるのです。

 

あくまで  符×2…×2×2が基礎となり、4倍したものが子の和了点、6倍したものが親の和了点なんですね。計算の大元は親も子もないんです。むしろわかりやすくないですか?

 

※謎の4倍は場ゾロと呼ばれる2翻のことで、役な訳ですから本来は基本点の後に掛けるんですが、絶対先に掛けて覚えた方が良いです。

 

ツモの場合、親の3900は3で割れるので1300オール、子の2600は親が半分の1300、残りの1300が2で割れないので700ずつの700-1300とそう理解してる人が多いんでしょうけど、実はこれはそういうことじゃなくて、

 

3840÷3=1280  

切り上げて1300オール(1300ずつもらう)

2560÷2=1280       2/4

1280÷2=640ずつなので  1/4  ×2

書きかた逆になっちゃいますけど700-1300

なんですよ。(子から700ずつ 親から1300)

あれれ????割り切れるじゃん!!!

そりゃそうですよ。基本点に4かけて4で割って6かけて3で割ってるんですから(笑)

 

麻雀の点数計算て、実は割り算じゃなくて全部掛け算なんですわ…本当は。